Profile
Y.O.

Y.O.
tunagu事業部 エンジニア
僕の夢は「tunaguを大きくする!」
Interview
入社に至るまでの経緯
運送業からオンラインエンジニアへ
tunaguに入る前は運送業をしていたのですが、体力面で不安があり一念発起でオンラインのエンジニアスクールに入学し、仕事をしながら勉強をしていました。勉強もある程度形になったと思ったところで転職を決意したのですが、スクール卒業者でも実務経験がないとなかなか採用は難しく、どうしようかと思っていたところでご縁があったのがtunaguです。業界未経験でも積極採用していて、学習カリキュラムは自分次第で短縮も可能ということでスクールでの学習を活かすことができると思いました。また、特化型として初の採用ということもあって、一期生として会社を引っ張っていく存在になれるというところも意欲が湧いた点です。
入社した理由は?
立ち上げ1年未満の企業で成長を共にする
会社としての立ち上げからまだ1年未満でこれからの会社ということで自分がこれから会社を大きくしていくメンバーの一員になれる、という点が大きかったです。
入社の決め手は?
自分のペースで成長できる環境
繰り返しになってしまいますが、自分の頑張り次第、というところです。自分で学習をある程度していたのでだらだらカリキュラムをするのはちょっとな、と思っていましたがどんどん進めて早く現場に出ろというスタンスが良かったです。
社内研修を終えての率直な感想
実践的なカリキュラムと自己成長のサポート
カリキュラムはかなりボリュームがある実践的なもので、ここでしっかり学べば基礎がしっかり身につくものだと思います。
ですが、もちろんカリキュラムを終えてそれで終了ではなくその後自分で必要なスキルをしっかりとキャッチアップしていくことがかなり大事だと思います。tunaguではそのための後押しとして動画教材Udemyの受講をサポートしてくれているので非常にありがたいです。
初めて作ったアプリやシステムはなに?
農業に特化したフリマサイト
決裁機能やお問い合わせなどに紐づいたメール送受信機能、外部システムと連携する機能を自分のできる限り詰め込みました。
作ってみた感想は?
2週間で一貫して学ぶ
制作期間が2週間ということもあり、レベル感としてはまだまだな部分も多かったです。ですが、アプリの構想からテストまで1人で一貫して行うという経験は本当に身につくものが多かったと思います。
今後やり遂げたいこと
会社の成長を支えるエンジニアとして、共に学び合いながら広げる未来
まだまだこれからの会社だと思うのでまず会社の重要な柱のようなエンジニアになりたいです。後輩もたくさんいるので自分の経験や知識などいろんなことを伝えたり、逆に他のエンジニアからたくさん学んで切磋琢磨したいと思っています。そうすることで自然に会社はどんどん大きく広がると思っています。
